塾長ブログ No.61 2023/12/5 第2回 高校進学セミナー開催
1月末から2月にかけて実施された私立大学の入学試験
2月15日実施の高校推薦入試
2月25日実施の国公立大学二次試験
毎年のことですが、2月末で少し落ち着きました。
1月14日・15日の大学入試共通テストから2月25日の国公立大学二次試験まで、毎日のように受験生が来ていました。
高校3年生は、1月末で一斉授業は終了し、2月は個別指導で授業を行いました。
二次試験の入試問題は、大学により様々です。
文系大学ならば、国語・英語+数学・社会、理系ならば英語・数学・理科が一般的です。
小論文のみ、理科1科目のみ、また総合問題で、国語・英語に資料の読み取りが入るパターンもあります。
各個人別に問題を作り、添削指導をしてきました。
数学や理科は、大学生講師が手伝ってくれ土曜日・日曜日に1日8時間指導しました。
自習も毎日来ていた生徒さんもたくさんいます。
高校生に感化され中学3年生も数名自習に来ていました。※今も来ている生徒さんもいます。
こういう生徒さんは、大学受験の時に成功することが多いです。
今の高校3年生もそうでした。
推薦入試で入った子達も、引き続き個別指導コースで高校の勉強を始めたり、自習に来て高校から出ている課題を解いていました。
また、前期の大学入試で納得いく成果が出なかった生徒さんは、3月7日頃に実施される私立大学の3月入試、国公立大学の中期・後期試験に臨みます。
いずれにしても、大切なのは、最後まであきらめない気持ち。
一人でくじけそうになったら、教室に来てください。
受験は、孤独な戦いです。
でも、みんなでかかれば勇気も出ます。
できる
大丈夫
なんとかなる
これが大切。
最後まで応援し続けます。