塾長ブログ No.61 2023/12/5 第2回 高校進学セミナー開催
毎月、1日と15日に教室から徒歩10分の王地山稲荷やお参りにいきます。
教室の事務室にお祀りしているお稲荷さんです。
まだ、今の教室が建て替わる前、35年ほど前から中庭の祠にいらっしゃいました。
建て替えた後もお祀りしています。
今日も朝からお参りに行ってきました。
※昨日は休みだったので1日遅れで。
王地山の若葉が眩しかったです。
前号でも書きましたが、初夏の頃の緑は本当に美しいですね。
京都では、毎年5月15日に葵祭が行われます。
今年は、あいにくの雨で1日遅れ、今日16日に実施。
京都御所から上賀茂神社までの道程を行列が通ります。
コロナの影響で4年ぶりの開催。上皇さまご夫妻が京都にお越しになり、京都御所建礼門の前でご見物なられました。
祭の起源は古く、567年の欽明天皇の時代まで遡ります。
古典で「祭」と言えば、この葵祭を指し、『源氏物語』の中でも出てきます。
六条御息所の車争いの場面が有名です。
歴史ある古いお祭ですが、京都の大学生にしか出来ないアルバイトもあります。
京都大学、同志社大学、立命館大学では、この葵祭や7月の祇園祭の行列・巡行の要員として学生アルバイトが募集されます。
また、上賀茂神社の神馬(しんめ)のお世話は京都産業大学の馬術部がしています。
京都の大学ならではのお話です。