塾長ブログ No.61 2023/12/5 第2回 高校進学セミナー開催
つい、先日お月見について書いたと思ったら、もう十三夜。
十五夜のお月見が、9月29日でした。
そして、今週の金曜日10月27日は十三夜。
十五夜に比べてマイナーですが、昔からお月見は旧暦8月15日の十五夜と9月13日の十三夜がセットでした。
十五夜と十三夜の両方を祝い、どちらか片方の月見しかしないことを「片月見」または「片見月」と言い、縁起が悪いとされてきました。
写真は、2021年の十三夜のお月様。
少し左側が欠けていますね。
十五夜に月見をする風習は、中国・日本などの東アジアの国々では広く行われていました。
でも、この十三夜は日本だけの風習になります。
別名、栗名月・豆名月とも呼ばれるお月様。
あいにく、今日の天気予報では、夜は雨になりそうですが、美味しい黒豆や丹波栗を食べながら、お月様を見てください。